なぜFCから脱会しないの?
- 2020.03.03
- フランチャイズに加盟して得られるものとは?

もしあなたが、FCオーナーであれば、一度はFCから抜けることを検討したことがあると思います・・・
私自身FC塾を2教室運営した経験があります。1教室目が成功したため、同様な教室を展開しようと考え、安易に2教室目も同じFCに加盟し開校させました。
FCからの脱会はロイヤリティー等金銭的なメリットは当然ありますが、知名度(ブランド)を失うリスクもあると思い、最初は真剣に検討するまでは行きませんでした。
私がフランチャズから脱会した理由
①独自の生徒集客方法で十分に生徒を獲得できる
FCオーナー様の第一の不安は生徒集客ではないでしょうか?
私も、同時期に加盟したオーナー様も同じ考えでした。漠然とグループから離脱し、大手の看板を外す怖さを感じていたと思います。
私の場合、開校4年程度で独自の生徒集客方法をある程度身につけていたため、FC本部のチラシやHPは全く使用せず、生徒集客をおこなっていました。
少し話は変わりますが、当時本部に支払うロイヤリティーが毎月10万円以上、講習会時は20万円以上支払うこともありました。
私が脱会しても問題ないと感じたのは、生徒集客で新聞折込チラシを1回配布するのに約8万円、レスポンスは入塾者2,3名いたため、仮にロイヤリティーの10万円を毎月のチラシ代に使用できれば、かなりのペースで生徒を集めることができると考えました。
FC本部のサポートはその頃全く必要なく、ただロイヤリティーを払い続けているだけで、結果本部へのロイヤリティーが非常に虚しく感じるように・・・
教務力、生徒集客等すべてがFC本部社員を超えた?!
FCに加盟すると、担当者(FC本部社員)がつきます。
彼らも数年程度、直営での勤務経験はある方もいますが、社員として教室長の仕事を行っているため、総合的(塾経営全て)にあまり高い能力があるわけでもありません。
特に集客と成績向上に関しては数年単位での研究となるため、本部の販促媒体を使用し、決められた教材やオペレーションでは優れた社員は育ちません。
私自身、開校3年ほどから、本部担当者の能力を超える知識や実績を出していたため、相談することもなくなっていました。(私の場合本部から相談される立場になっていましたが・・・)
ロイヤリティーの意味がない・・・
このように、毎月高額のロイヤリティーを支払っているけど何もメリットを感じない状態になっていきました。ですが脱会に対して最後なで危惧したのが、
・屋号が変わるリスクが推測できない
・パンフレットを自分で制作しないといけない
この2点が気になることでした。
まずは2号教室からFCを脱会
2店舗目の教室からFCを脱会しました。
その結果は
生徒数約30名の内、1名の退会者しか出ませんでした。その2年後、1号教室も脱会しましたが、退会者はなんとゼロ!
塾名(大手の屋号)は関係ないことを知りました。
なぜ退会者が一人もでず、その後も順調に業績が伸びたのか?
理由①:保護者は屋号で子供を入塾させているわけではないから。
理由②:生徒保護者との信頼関係ができていたため、心配されることはなかった
理由③成績向上はもちろん、総合的な顧客満足度が高かったため
これらが脱会後分かったおもな理由です。
あなたはどうしますか?
これからも意味なく毎月高額なロイヤリティーを支払いますか?
塾経営で毎月のロイヤリティーは大きな固定費のようなものです。その対価としてのサービスやメリットがあれば納得できますが、得る物がほとんどないのも現実です。
もしあなたも、当時の私と同じような不満があるようであれば、是非一度ご相談ください。

-
前の記事
フランチャイズ学習塾の終焉 2020.02.27
-
次の記事
生徒集客の間違った理解 2020.03.10