学習塾開業前のマーケテイングで知っておきたい3つの掟

学習塾開業前のマーケテイングで知っておきたい3つの掟

マーケティングの基本3C分析を学習塾用にカスタマイズ

3C分析とは、外部環境や競合の状況から事業のKSF(Key Success Factors:成功要因)を導き、事業を成功に導くために用いられます。
読み方は、さんしーぶんせきと読まれることが多いです。

  • Customer:市場・顧客
  • Competitor:競合
  • Company:自社

➀市場調査(商圏調査)

開校希望エリアがある場合はエリア特性を確認します。
具体的には
・各学年の生徒数(小中高)
・教育熱が高いか低いか?
・どのくらいの所得者層が中心なのか?
・学習塾に通う生徒の割合は?
・地域の学力レベルはどのくらい?
・私立、公立どちらが人気なのか?
・商圏の大きさを推定
・・等

②競合調査

具体的には
・商圏内の全ての学習塾を洗い出し、
 それぞれの
「強み」「特徴」「メインターゲット」
 を確認する。
 *情報はHPやチラシ、パンフ等から得る。
  教室を覗いてみるのも重要です。 

③自塾のコンセプト

➀②の調査結果を元に、自塾のコンセプトを決めていく

ポイント➀

どういったニーズに合わせていくのか?そのニーズに強い競合はいないか、競合する塾はどのくらいいるのかを確認していきます。直接競合が多い場合はリスクが高い

ポイント②

自塾の強みを活かせるターゲット(ターゲットを絞る)を選んでいるか?

ポイント③

ターゲット(ニーズ)の数は十分足りているか?

商圏エリア内で、ナンバー1になれる
コンセプト(ポジションを取れる)になっているか?
*ターゲットは絞り込まないと強みも出せない

上記は例ですが、どのニーズ(市場)でナンバー1を取るのか決める!

3C分析
市場(商圏)・競合・自塾
についてご説明しました。

廃業するほぼ全ての方達は、マーケティングを行わず開校しています・・・

この時点での間違いは取り返しがつかなくなりますので、必ず確認してください。